2009年12月27日日曜日

あっとほーむ

岩清水八幡宮の近く 大阪からだと1時間ぐらいに会場はありました

樟葉の駅からタクシーに乗ったのですが、道案内がクイズ形式(竹やぶを進んで、ポストがある等)であったため 運転手は迷走して

あげく「980円でいいですから!」と声高に叫びました
通行人の方の協力もあり無事到着

運転手が叫んだ時、誇り高き戦士のようで身震いしました






しばらくして餅つきがはじまりました


社長がはじめにお手本を見せてくれました


今年で餅つきは3年目だそうです


大きい体から振り落とされる杵はIMAXで見たトランスフォーマーのごとき迫力





ペッタンペッタンと軽快な音がして10分ぐらい

米粒が見えなくなったのを目視にて確認

ビヨーンとトルコアイスのようになって完成!

ちなみに杵と臼とセイロ等餅つきセットはレンタルで4万円/日ぐらいするそうです


本当にありがたいことです







つきたての御餅はやわらかくて美味

みんな おなかいっぱい食べて大満足

アンコ、きな粉、砂糖醤油、海苔巻いて

大根おろし、カレー、ひきわり納豆等は今回はなかったので次回は持参してもよいかもしれません

社長は鏡餅をつくってらっしゃったご様子







餅をつく役、餅をかえす役をみんなで交代

みんなはペッタンペッタンと良い音がするのに
小生はミュートされたかのように音がなりません

非力というよりはコツがつかめていませんでした 周囲から「やはりうまい人との違いがはっきりするなぁ」との言葉に奮起し、数を重ねるうち、ちょっとだけペタンと音がするようになりました



巧い方は腰の使い方やテコの原理を利用して、リズミカルに打っています






※プライバシー保護のためモザイクをかけております


写真はこの会場へ呼んでくださるきっかけになった方です

知的で包容力のある先生的な方です

数日前にもお子さんの持ちつき大会で活躍されていたそうです






6時間ほどで日が落ちて宴が一息ついた頃
会場をあとにしました

at-home

【名】家庭的な招待会<<主人側で日と時間を決めて招待し、客は随意に来訪談笑する>>

あたたかい家庭的な集い

自慢の料理がたくさん振舞われました(おいしかったです)



みなさん紳士淑女で個性的で素敵な方々
親子で参加すると◎


有馬記念で勝ってドヤ顔をする予定が・・・15時45分には瞳孔が開き、酒も抜けてようやく焦点があうようになりました

何かに似ているなぁこの感覚・・そうだ!これはあれだ!

年に一度集まるあれか!

小生の親戚の集まり

2009年12月26日土曜日

ひっそり再開します

また始めようと思います

ML115関係に執着しようと考えていたのですが 
他のことも書いていこうと思います


京都で明日行われる とある餅つき大会にひょんなことから
参加させていただくこととなりました 

小学校3年以来の餅つき大会 
自分でついたお餅はおいしいという刷り込みは
近所のおばちゃんから貰ったつきたてのお餅を食べたとき
甲乙つけがたいウマさだったことでいつしか消えていた


京都のとあるウェブ制作会社の企画
餅と飲み物は無料で提供され
代わりに参加する人は一品提供する
主と客の関係 対等であること 京都生まれの知人から聞いたはなし


毎年行われている様子
大会の予定日の詳細は愉快で暖かみのある内容だ
交流第一 できるだけ多くの人と繋がろうという主の趣旨に賛同した
多くの方が集うのだろう


とくに制限もないようなので 一品 お菓子を持っていくことに決めた
ドラマ銭ゲバ 貧窮ゆえに金のためなら何でもする主人公 風太郎が幼少時代お金持ちの友達の家で出されたお菓子をこっそり持ってかえろうとして見つかり、糾弾されるあのお菓子 どうせならあれにしよう ドラマみたいには買えないので少しだけ


アーモンドパウダーを混ぜたメレンゲ生地でいろいろなクリームをサンドしており古くからある伝統的なフランスの高級菓子といった感じ 一つ一つは小さく物足りないが味は確かに美味しいし ていうかあの値段で美味しくなかったら腹がたつ チョコバットや蒲焼きさん太郎の横に並べてやろうかとも思う


明日につづく

2009年7月1日水曜日

約3ヶ月ぶりの更新

こんなにも放置するとは自分でも思わなかった反省。そろそろ再開しよう。


さて、家のML115(以下ML)は故障することもなく、安定稼働。が、友人のMLは最近、頻繁に落ちるとぼやいていた。(私も友人も工場出荷時のCPU)

今年も部屋の温度はヒートアイランド現象が影響してるのか、エアコンor扇風機なしでは居られないほど熱くなっている。


BIOSを見る限り、MLはCPUの温度が80℃オーバーで自動的に落ちる設定。

ちなみに私のMLも60℃を超えてはいるが、なんとか落ちずに踏ん張っている状態。

友人はMLの横フタを外し、扇風機を直接あてるプリミティブかつ最も有効な手段にて対応。


こうなった最大の原因はCPUファンの交換によるもの。工場出荷時ついていたCPUファンを音が五月蠅いので私もまわりの人も超静音のファンへと変更した。

ファンの音と冷却能力はトレードオフの関係にあるので、至極当然なのですが…。

といってあの爆音にはPC(サーバーとしてではなく個人使用)の立場では到底耐えられないので元にもどせず、私にいたっては売りとばしてしまったので現在ないOrz

そこで付け焼き刃であるものの、CPUファンの向きを変更することにした。

本来、CPUの熱がヒートシンクに伝わり、それを廃熱するべく外向きにファンがついているのですが、あえてヒートシンクのある方向に変えました。つまり冷却の向き。そうすることで60℃~70℃あたりを推移して安定するようになりました。


しかし、はじめからついているCPU(1640B)の最大放熱量はそんなに多くない(45W)はず、このファンだと当然ながら4コアのCPUを搭載するのは無理があるなぁ(あたりまえだろポンチュウが!といわれても仕方ありません)

そうそうCPUの温度が80℃オーバーで落ちてしまうと、車と同じで温度が下がるまで動きません(BIOSの画面の後、警告がでて起動しません)


2009年3月26日木曜日

ジャンク返品不可

二週間ほど前になるが友人Bから電話があり「PCの電源がジャンク扱いで日本橋にたくさんあったよ」との情報があり行ってみた。

中古ハードを扱っているソフマップ日本橋1号店4Fの片隅。

箱もなにもなく”ジャンク返品不可”の文字が・・・

型番はK AD-550AS SLI   恵安


















ほこりもなく、きれいな状態














下は元々ついている365Wの電源





















完全に違う形
















安い!













結論:この電源でインストール作業OK全く問題なし。しかし、このままではML115にはつけられません(T_T)




結局、本当の原因は?

書き込みが遅くなる原因はなんなのか。結論からいうと、HPのCDに入っているNVIDIAのnForce Serial ATA Controller。このドライバを入れるとAHCIモード(Advanced Host Controller Interface)という規格が利用可能になる。HDDの読み書きをするヘッドの動きを最小限に調整するNCQ(Native Command Queing)と電源投入状態でケーブルの抜き差しが可能になるホットプラグ機能が提供される。

NVIDIA MCP55S Proというチップセットは特にBIOSの設定は不要で、NVIDIAストレージドライバ(IDE SW)をインストールするだけでAHCIモードになる。


さきほども述べたようにHDDのヘッドが効率良く動くためにランダムリードは確実に向上する。


ところが実際にはこのように書き込みが遅くなる病に(>_<)


















これはSeagateとかWesternDigitalとかメーカーの問題ではない

あくまでドライバの問題・・・

あるブログでの推察によるとサーバー用途の為、故意に速度をおとしているのではないかと書かれていた。どうだろうか?私は現段階では判断しかねる。


昨日のとおり、デバイスマネージャ→ディスクドライブ→各自HDDにて右クリック→プロパティ→ポリシー。ライトキャッシュ無効チェック→OK→ライトキャッシュ有効→OK


もう一度、確認してみると・・・










シーケンシャルライト他全体的に向上










結論 マイクロソフトの標準PCI/IDEコントローラのドライバを使用する(既にNVIDIAのドライバを適用している場合はロールバック可能)



このようになるので確認








T氏が検証した結果、現状では書き込みが遅くなる病はこのやり方で解消されたそうだ。





ランダムリードが落ちているが、実用では電源を落としてもなんの影響もない







T氏曰くランダムリード・ライトが速いNVIDIAのドライバの方が使い勝手が良い場合もあるので、どちらが良いとは必ずしも言えない。

あなたはどうしますか?私はマイクロソフトのドライバを使用しています。



2009年3月20日金曜日

書き込みが遅くなる病

本当に久しぶりにアップ。 定額給付金(¥12000)で購入できるサーバーを私の友人も購入した。使用して翌日、彼(T氏)はある症状に気づいた。


連絡を受けた私は彼の部屋に行って話を聞くことに。


彼のHDDはSEAGATEのBarracuda(7200.10ST3160815AS 160GB)で私のG5に入っていたHDD(WesternDigital WD1601ABYS)とは別モノである。(NTT-Xに注文すると、どちらかのHDDがG5に入っている。) OSはWindowsXPをインストール。メモリは512MB+2GB。

彼によると事の経緯はこうだ。


ファイルのコピーをしたとき、あまりの遅さに違和感をおぼえた。

SATA2(3Gbps)のスピードのはずが、ファイルの書き込みがめちゃくちゃ遅い。

何かおかしい。

そこでネットで情報を集めることに。しかし、この件に関する情報は非常に少なかった。

あきらめずに探しているとあるキーワードに出会った。

ライトキャッシュ” 

記憶装置にデータを書き出す際、いったんキャッシュメモリーにデータを書き出しておき、処理の空き時間ができてから実際の記憶装置に書き出す方式を”ライトバック”という。この際に使用されるキャッシュメモリーを特にライトバック用のキャッシュ=ライトキャッシュとよぶ。このHDDの場合、8MBのキャッシュメモリが搭載されており、データ書き出しの際に利用することで処理を高速化している。WindowsXPの場合、通常デフォルトで有効(チェックが入っている)。(参照:ASCII.jpデジタル用語辞典)


確認方法

システムのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→ディスクドライブ→各自HDD(GB0160EA EZH SCSI Disc Device)のプロパティ→ポリシー


デフォルトで有効
















ベンチマーク(CrystalMark2004R3)で見てみると

不鮮明ですが、書き込みがめちゃくちゃおそい。ライトキャッシュ無効ならこのスコアで理解できるのだが・・・








もう一度確認。有効になっている。
なぜ?












一度チェックをはずしてみる。そしてOK













もう一度有効にチェック!そしてOK











なんとスコアが・・これがライトキャッシュ有効の状態(通常の状態)


















T氏の見解では、SeageteのHDD固有の問題ではないかと考えていた。電源コンセントを抜いた状態(メモリ等を抜き差しするので、電源を抜いていた)だと、なぜかライトキャッシュが無効になってしまう。デバイスマネージャーの表示ではライトキャッシュは有効になっているが、実際には無効(ベンチマークで確認)。

ところが・・・・自分のWesternDigitalのHDDでも、この現象が起こったのだ。(次回続く)





2009年3月10日火曜日

radeon 2枚 借りました

体調を崩してしまい、長い間アップできませんでしたm(_ _)m

ML115のもっさりグラフィック機能に少しだけストレスを感じる人も
こちらのwikiに書かれているように様々なカードが試されているので
導入を検討されても良いかもしれません。

また、ML115(G5)ではなく旧ML115(G1)のデータも参考になります

この度2名の協力者のもとグラフィックカード2枚を借りることができました。

M様、S様ありがとうございます。ML115オンボードのmatroxと同じカナダが本社(現AMD)のATI社Radeonというチップがのったグラフィックボード(GPU)が使えるかどうかなのですが・・・既に先ほどのリストには動作確認OKとなっています

たぶん問題ないと思いますが、検証してみます


M様から
レンタル中

06年9月発売X1950PRO


詳細はおいといて当時のハイエンドクラス上から3つ目



こちらはS様
からレンタル中
07年6月発売
HD2600XT

中の上 松竹梅でいうと竹の上くらいです



ベンチマークではX1950PROの方がやや上だそうです



X1950PROはPCIExpress用給電が必要なので320円の投資が必要となります








こんな感じで
つないでおきます










結構大きい













ML115はネジでとめません










一枚のフタ?で4枚まとめて固定します










BIOSのチェックポイントは








Advanced→Video Card Support→Enabled
デフォルトでOK


とりあえずXPpro SP3で・・あれ・・なんかエラーでたす












レンタル延長します(T_T)

2009年2月28日土曜日

live Value 後半

まず、こちらのページを参照して下さい。”スロット”と書かれているところ。5Vと3Vのスロットを比較している表があります。5V欄の”+5V(I/O)”に注目 ※電気回路(論理回路)の一つでTTLと呼ばれるものがあり、TTLを利用した汎用ロジックICの電源電圧を特にVCC(4.75V~5.25Vで使用可 通常5V)といいます。そのVCCの入出力(I/O)+5Vを無効にすることで、過電圧を検知する回路(保護回路)が動作しなくなり3.3Vとして認識する。逆に過電圧を検知するとシステムに誤り検出信号をはくので起動しない。(友達と話して導いた結果なので間違っていたらm(_ _)m)(ML115 Wikiとかの方が詳しいと思いますm(_ _)m しかしながらWikiからのリンクで見た情報だといまいち納得できない箇所があるので別の知人に詳細を伺ってみたいと思います。)


超音波カッターとかあれば良いのですが…。小型のカッターナイフを使用されるのが一般的です。 





業務用SUZUKIとかこんなのもあります。今回はダイヤモンドバーのΦ1.8(参考)の球型使用





全部で5カ所です。A面10から行きます!









写真を撮るタイミング間違えた
ちょと削ってから写真撮りました









先端のビットは回転方向に走ろうとするので走行に逆らうように移動させながら作業してください
やばっ!少しすべった









削る→導通チェック→削るという感じです










次はA16です











同じ球型でやってもいいのですが、今度は三角錐のやつ使います。











赤丸のところA面16















削るときは傾けて使います。速度・トルク調整できるドリルの方がいいかも








基板を180度回転させて同じところを削り偏りをなくします

ピントがあってませんね








この調子でA59も同様に処理
(お気づきだと思いますが、冗長的にしているのは仕様です。)







A59もこれでOK










次はB面59です
先ほどの裏にあたります













B面59












ここまで写真を無駄に使ったブログがかつてあっただろうか…










B面59処理完了











あと一つ
B面19










隣の線が近いのでマスキングしてやりたいと思います。
あれっマスキングするテープとかどこいったかなぁ








箱を修正するテープしか見つからないので代用します。










写真汚いなぁ
technol..y










完成。ここまで見てもらってありがとうございました
ちなみにこれとかがあれば便利です。








では確認です。












alt+printscreenで画面をとればいいのに面倒くさくなってデジカメ
とりあえず丁寧にやれば、できると思います


最後までつきあってくださって本当にありがとうございます。尚すべて自己責任で作業よろしく。当方一切責任もちません。もしやりたくないお前やれ!とか云われるなら、責任もってやりますのでメールでも入れて下さい。送料そっちもちですよ(T_T)

次回はRadeonを友達から借りれそうなのでWikiに書かれていた認識の問題、確認してみたいと思います。